Ma boîte à bijoux 日々のビジュー

パリでの日々、思ったこと

Parcours Révolution

フランス革命に関する覚え書き

 

f:id:Mihoy:20240125132731j:image

 

珍しく、何度寝返りを打ってみても一向に眠れない。

なぜかと思ったら、夕方遅くにチュイルリー公園沿いのカフェでコーヒーなんぞを飲んだからだ。やれやれ。たかだか一杯。されど一杯。侮れない。

 

そう言えば、作家バルザックは毎日尋常ならぬ量のコーヒーを常飲していたそうだけれど、それは夜通し原稿の筆を走らせるためだったと聞く。そして、そんなに自分を駆り立ててまで書く必要があった理由は、浪費家で、常に借金で首が回らない状態にあったからだとか。

毎日大量摂取する彼にも、カフェインの覚醒効果はあったのだろうか。徹夜状態の頭脳であれだけの作品を大量に世に残せたのは、バルザックの才能を疑う余地は無いとしても、夜という神秘的な時間と琥珀色の飲み物の魔法も功を奏していたのかもしれない。

 

眠くなるのを待ちながら、昼間歩いたコンコルド広場のガイドツアーで学んだことを記しておくことにしよう。

 

フランス革命の際の公開処刑場であったコンコルド広場は、それ以前は「ルイ15世広場」、革命勃発後はその名も「革命広場」と呼ばれていた。王政時代に据えられていたルイ15世やヘンリー4世の立像は、破壊こそ免れたけれど、取り払われて今は無く、その行方も分かっていない。

 

この「公開」処刑というのは当時は非常に一般的で、今日の我々が花火や芝居を観に行くような感覚で観覧席チケットが売り出されていたそうだ。怖いもの見たさなのか、エンターテイメントに著しく欠けた時代であったのか、はたまた、人間の感受性は時代に合わせてそこまで変化するものなのか。謎。

 

そして、その公開処刑の観覧席で「編み物をする女性達」が存在したという逸話がある。人様の死を目の当たりにしながら、驚くべき呑気さだと否定的に理解されがちだが、実際には、彼女達は一瞬たりとも仕事から手を離せられない金銭的な事情があったのだそうだ。当時の女性達が冷徹豪快だった訳ではなく、むしろ労働を課すパトロンへの服従の度合いが伺える一例でもある。

 

ルイ16世の首がギロチンで跳ねられた日 (先日1月21日はその記念日) には、庶民が寄ってたかって地面に残った血をハンカチに浸ませ、高貴な血の恩恵にあやかろうとしたそうだから呆れてしまう。一体どんなご利益を期待していたのか。革命とは名ばかりで、多くの庶民は王という存在に依然として神聖なものを感じていたことを裏付ける。

 

王族の血の付いたハンカチは高値で売れたので、当然のように偽物も大量発生した。この辺りはまさに「人間喜劇」と呼びたくなる。

家に帰って夫にこのエピソードを披露すると、ベルリンの壁が崩壊した時、土産屋がこぞって真偽の定かでない「壁の破片」を売ったのと同じだな と苦笑していた。

 

現在でこそギロチンは残酷な装置のように思えるが、なるべく苦しまずに死に至らしめる手段として、当時はむしろ人道的な発明と見做されていた。斬首は高貴な身分の罪人にだけ与えられていた特権。平民の処刑は絞首刑と決まっていたようだ。

 

一番最初にギロチン装置が使用されたのは、偽金製造の罪に問われた人物だったとか。殺人を犯した訳でもないのに、最高刑とは厳しい処置だ。「幸い、現代のフランスでは死刑が廃止されましたね」とガイドのムッシューが添えた言葉に、思わず「日本は違います」と口を挟みたくなった。

 

因みに、ルイ16世、及びマリーアントワネットの遺体は、野次馬が群がるのを避けるため迅速に「処分」されたという。従って、王家の墓と見做されている現サン・ドニ聖堂に眠るのは、彼らの遺体の一部と「見做されているもの」なんだそうだ。案外いい加減なものだ。

 

今回のガイドツアーの案内人を務めたのは、某大学の歴史科の教授。左の耳たぶに小さなピアスの輪が光っていたから、ひょっとしたら同性愛者なのかも知れない。軽快な小気味良い語り口で聴衆を惹きつける。大勢の参加者が広大なコンコルド広場の真ん中で一身に耳を傾けた。

 

彼曰く、

 

歴史学者の仕事は、先人の残した同じ資料を何度も何度もひたすら「読み返す」こと。

歴史上の事実は変わらない。残された資料も変わらない。ただ、それを読む人間とその時代が変わることよって、新たな気付きがあり、理解が進み、解釈が変わる。そういうものです。

 

心に残った。

 

 

 

Première neige de l’année

パリの初雪

 

f:id:Mihoy:20240109080224j:image

 

昼過ぎ、雪が降った。

そろそろ出掛けようかなと思っていると、キッチンの流しの向かいの窓に白いものがちらほら映って、顔を上げると雪だった。早くも、今年の初雪。それも上等な羽毛のような綿雪。

 

雪の日のこの静けさが好きだ。冬休み中にすっかり夜更かしの習慣が付いてしまったので、家族を見送った後、二度寝して遅く起きた月曜の今朝。ベッドでピーンと張った静けさを耳にしたのは、きっと雪の予兆であったに違いない。この独特の静けさは、雪が積もる前から現れるから不思議なものだ。雲の緊張感が募った音なのか。

 

氷点下の街に繰り出す前に、冬の日のスペシャルスパイスティーを淹れる。紅茶にシナモン、オレンジ、クローブ、カルダモン、ジンジャー、スターアニス。小鍋にすべて入れてミルクでぐつぐつ煮出す。先日ソニアが手土産に持ってきた、黒々とした棗の糖蜜もたっぷり入れて。

 

それから、日本の父に送る手紙にセザンヌの静物画の切手を選んで貼り、二重に着込んだセーターの上にしっかりコートを羽織り、ノエルに義母に貰った手編みの水色のボネ(帽子)を被って、外出の準備完了。いざ出陣だ。

 

メトロに向かう途中、昼食に家に戻った子供達が近所の小学校に戻るのとすれ違う。雪が降ると子供達が俄然元気になるから素敵だ。黄色い声をあげて駆け回り、スキップにホップにジャンプ。

何を隠そう、雪の日は私も元気になる。都会っ子の私にとって、雪は今でも特別なご褒美のようなものだから。子供達につられてぴょんぴょん小躍りしたい気持ちを抑えて、早足に駅まで歩いた。

 

予報によると、このモスクワ寒波はしばらく続く様子。こんなに寒いパリは久しぶりだ。20年前、この街に来たばかりの頃の寒さに似ている。

 

 

 

Tuileries et une flânerie hivernale

冬の週末のチュイルリー散策

 

f:id:Mihoy:20240108115101j:image

 

今日は冬休み最後の日。

明日の月曜から、しばらく気温が氷点下になるそうだ。モスクワ寒波と呼ばれるもののせいらしい。

 

過ぎたる土曜の午後、息子にせがまれ、家族3人でチュイルリー公園のマルシェ・ド・ノエルに足を運んだ。ノエルなどとっくに過ぎ、年が明けてしまっても、エピファニーと呼ばれる1月初めの日曜までは街のノエル気分が冷めない。

 

寒空の下、チュイルリー公園は家族連れや観光客で大賑わいを見せていた。

私たちもマルシェに軒を連ねた物売りの屋台を見て回り、熱々のソーセージやヴァン・ショ(ホットワイン)、チュロスやクレープやチーズのたっぷりかかったポテトやらの誘惑に辛うじて抗い、その代わりミニジェットコースターと回転ブランコに一回ずつ乗った。苦笑しながら首を横に振る夫を地上に残して、息子と2人で。

乗り物の順番を待つ正真正銘ティーンエイジャーの我が息子は、背丈だけはママンを追い越し、口元にはシンボルの歯列矯正器なんかをしっかり光らせていても、まだ幼く子供寄りである。そんな様子がまだ可愛らしいくもあり、可笑しくもあり。昔は「みんながキャーキャー言ってる乗り物に乗りたい」なんて言って笑わせてくれたっけ。あの頃に比べたら格段に大きくなった。

 

私はと言うと、子供の頃に好きだった「りんごの木の上のおばあさん」の話を思い出していた。羽飾りの付いた帽子を被った最高にイカした幻のおばあさんと、主人公の少年アンディーが2人で遊園地に行ったくだりのことを。子供の私はワクワクしながら読んだものだ。大人になった今となっては、遊園地で自ら「キャーキャー言って」楽しむような、あんな素敵なおばあさんに将来なりたいものだと思う。

 

回転ブランコは相当高い位置まで昇ってクルクル回り(夫が拒んだ所以)、ただえさえ寒いのに空中に振り回されて手足がすっかりかじかむ。もう1分でも長く乗っていようものなら、凍えて歯がガチガチ鳴っていたに違いない。

それでも、高みからリヴォリー通りの瀟洒なオスマン式アパルトマンの屋根とチュイルリーの詩的な枯れ木を足元に見下ろし、暮れなずむ紫の空の彼方にエッフェル塔が輝く眺めは美しかった。

いつか、大きくなった息子は、ママンと空飛ぶブランコに乗って眺めたこの夕景のことを思い出してくれるだろうか。既にノスタルジックになった。

夫のいる遥か下界を見下ろすと、スマホを覗き込み、いつもの如く時事を読み漁っている様子。私たちの目に映っている美しい景色のことなど想像もせずに。

 

ここのところ、ちょうど19世紀のパリにまつわるエッセイを読んでいる。

チュイルリー公園は当時、上流階級の人々の日課となっていた散歩に欠かせない場所であったようだ。働く必要のない裕福な彼らは、健康のための運動がてら昼はチュイルリー散策に勤しみ、夜は舞踏会に足繁く通っていたらしい。

その時代の良家の娘達は、「家」のために若いうちに裕福な年上の相手と結婚し、ひとたび家庭を持ってからは豪華なアパルトマンで夫婦別棟で生活を送り、恋愛相手を探すのが許されたのは実に結婚後であったと聞くから驚いた。現代のモラルと全く噛み合わない。いつか訪れた古の貴族の邸宅に、マダムの寝室とムッシューの寝室がそれぞれ浴室付きで別々に設えてあったのは、そんな理由からだったのだと今頃になって合点がいく。昔のチュイルリー公園は、どうやらそんな彼女達の恋の狩猟場であったようだ。

 

さて、マルシェを覗いた後はすっかり日も暮れ、我ら3人は温かい飲み物を求めてカフェに入った。天井に大きな赤いランプが灯ったクラシカルなカフェは、それこそ19世紀のパリを思わせなくもない。店の真ん中にある吹き抜けの階段を見上げると、上階に、しどけない白いドレスに赤い帯を締めた女性の絵が飾ってあるのが見えた。王政復古下のパリのデカダンスの香り。果たして、このカフェもその時代に存在していたのだろうか。冬の週末に同じ喧騒が響いていたんだろうか。

 

そんなことを思いながら、注文したライチと薔薇の熱いティーを啜り、夕飯の時間に間に合うようにカフェを出て、イルミネーションが瞬く街中を縫って車を走らせ家路に付いた。2024年、新しい年の幕開けである。

 

Premier cours de la cérémonie du thé

初めての茶道教室

 

f:id:Mihoy:20231213072850j:image

 

今年も、気が付けば早師走。

そして、ひょんなご縁からパリで茶道の稽古に通うことになりそうだ。

とある人に教えてもらったその道場は、トロカデロ広場に近い。パリに来たばかりの頃にホームステイしていた懐かしいカルチエだ。今頃になってようやく習い始める茶道といい、以前通学路にしていたこの光景といい、振り出しに立ち戻るとはこのことか。冬の凜とした空気も手伝って、背筋が伸び気が引き締まる。この辺りは、歩いていて心地よいパリの中でも一際上品な地域だ。

 

アパルトマンの一角にあるその道場は、重厚なドアを押し開けると、まずお香の和の薫りが先行する。ここからが既に非日常。特別なイベントの始まり。

エレベーターで一緒になったアジアチックな女性は生徒さんの一人で、フランス語で話しかけるところを見ると日本人ではないらしい。踊り場で靴とコートを脱ぎ、カバンを置き、一通り準備が整ったら目の前のドアを開けて入室するのだとヒソヒソ声で教えてくれた。どことなく宮沢賢治の注文の多い料理店のよう。秘密めいた雰囲気だ。

彼女は着替えるからと言ってもう一つのドア(洗面所らしい)の向こうに姿を消してしまった。尖ったもの (ブーツ) 固いもの (カバン) 重いもの (コート) 全て体から外し、全部コート掛けに託して身一つになり、髪を結ぶと、後は着替えから戻る彼女を待つ理由も特に見当たらないので、思い切って次のドアを開けてみた。

目に飛び込むは、畳、障子、掛け軸、花。潔くそれ以外は何にもない。今歩いてきたパリの風景と打って変わって、全くの異空間。

そして、ずんぐりむっくりした山猫の代わりに、白銀に近い薄い色の着物を召したすらりとした先生が姿を現した。柔和な雰囲気でありながら、凜としている。照明を落としているというのに、不思議となにもかもが眩しい。清々しさというのは光を放つものなのだろうか。

 

以下、体験稽古の覚え書きを羅列する。

茶室の入り口は引き戸があるものとイメージし、片手で七割、残りをもう片方の手で開閉。畳は半畳を3歩で進む。本日の掛け軸は「無事之貴人(ぶじこれきにん)」。年末によく使われるのだとか。

道具に対してお辞儀をするのは掛け軸のみ。道具を置くのは畳の縁から約28センチ。どこだかのお寺でお茶の祭典があるのも28日と聞く。28という数にどんな意味があるのか、聞きそびれた。利休と縁がある数だろうか?

飾り花は椿と見紛う白いクリスマスローズ。温暖化の影響で、椿の入手時期が年々遅れがちとのこと。

「見る」という動作も、敢えてそれだけ切り離して行うことの面白さ。「鑑賞する」時間を作ることの贅沢。加速して止まない日々の生活から、たったドア一枚隔てた別のタイムポケットに入り込んだ感覚。

お菓子は主菓子の餅饅頭が感動するほど美味しかった。丸いお餅のてっぺんに小さな窪みがあり、そこに透明な寒天が流し込んである。小山の頂上に薄氷を張った池があるような光景。中には胡桃が入っていた。非常に丁寧に作られたお菓子だ。銀杏の葉や菊を型どった干菓子は、先生がご実家の山口から持ち帰られたもの。取り箸も菓子切り楊枝もクロモジ。表千家はキラキラ光る金属製のものを好まないのだとか。

若手陶芸作家の手による斬新なお茶碗も、非常に私好み。富士山をひっくり返したような美しいシルエット。茶杓は珍しく胴体に穴が空いていて味わい深い。茶器は漆に金の蔦模様。道具ひとつひとつのセンスの良さに唸る。

常に美しい本物に触れておくことが大切ですと語る先生。それは母が常に信条にしていた事でもある。

日本はもとより、パリでは更に珍しい表千家。良き師に巡り会えて幸運だ。

 

アジアチックな生徒さんは仏中ハーフと知る。茶道歴4年。お茶販売の仕事をしているそう。お茶会中の会話はもちろんフランス語。

二杯目のお茶を勧められた時にやんわり断るセリフを、フランス語でどう表現するのが適切か?という話にもなった。「もう充分頂きました」と表現するのに、J'ai assez bu では抵抗がある(同感)ので、 suffisamment bu の方が良いのではないか とか。この辺りのフランス語のフォームを整えるのも、一考に値して面白い。

途中、遅れて日本人の男女1組の生徒さんが到着する。ショートカットの可愛らしい女性は、淡い小豆色の着物がよく似合っている。パリの懐石レストランで働く若手の2人のようだ。男性の方はソムリエだとか。

茶器にはナツメ、金輪寺、吹雪、それから名前は忘れたけれどもう一種類あるそう。

後半、更にもう一人チャーミングなフランス人女性が加わる。生粋のパリジェンヌのようだけれど、なぜかアジアの血が混じっていそうに見えてしまうのは、お茶の席だからだろうか?

 

動作と仕草のこと、掛け軸や花や道具を見ること、お茶とお菓子を味わうこと、思えばそれ以外のことは一切考えなかった。時間を忘れ、煩雑な日常を忘れて、心地よい緊張感と寛ぎを同時に体験する稀有なひと時。昔苦手に思った「お決まり型」の作法が、実はこんなに味わい深いものだったなんて。これは大真面目な「ごっこ」だ。「ごっこ」は楽しい。そして、「ごっこ」はルールがあってこそ面白いのだ。

ヨーロッパ風のお喋りティータイムとは随分勝手が違うけれど、黙って感覚を研ぎ澄まし集中することに、こんなにも「安らぎ」があっただなんて。こんなに静かな連帯感があるだなんて。「雄弁は銀、沈黙は金」とはこのことか。自分の中にある和を再発見した気がした。

 

遅く切ったスタート。細く長く続けていきたい。

帰り道は、砂糖菓子みたいにキラキラ点滅するエッフェル塔が目の前に見えた。語学学校に通っていた頃、同じクラスに、この光るエッフェル塔を「泡が弾けるシャンパンボトルみたい」と表現したアメリカ人の生徒がいたっけ。

 

 

 

Lecture & cuisine nocturne

秋の夜長の読書と料理


f:id:Mihoy:20231128174634j:image

 

今夜も、家族が寝静まった頃、ソファーでの短い読書を切り上げて、明日の食事の準備にとりかかる。

なるべく音を立てずに台所を動き回る様は、我ながらまるで夜行性動物みたいだと思う。

 

炊飯器の中に研いだ米を入れて、その上に南仏産の栗を16コ載せる。こういう時の「数」に関して、私はよく個人的なジンクスのようなものを設けて遊ぶことにしている。水を注ぎ、タイマーを翌朝の7時半にセット。

今年の夏に日本で買った炊飯器は、タイマー装置が付いているところがいい。フランスのチャイナタウンに並ぶなんちゃってライスクッカーに比べて、遥かに優秀だ。頻繁に使わない私には、この「セットする」という行為がいかにもロボティック・クッキングで面白い。ただし、タイマーボタンを押した時に鳴る「キラキラ星」の音調が微妙に外れていていただけないので、押した直後は逃げるように早急にその場を遠ざかるようにしている。そんなことをしてもやはり聞こえてしまうから、我ながら滑稽な姿だなと毎回思いながら。

 

明日は息子の誕生日。

お弁当は秋らしく「栗ご飯にする?」と訊くと喜んで頷いていた。「明日は起きたらプレゼントいっぱい貰えるんでしょ?」と目を輝かせて宣うので笑ってしまう。冗談ではなく本気で言っているのだから、相変わらずあっぱれなあどけなさだ。カエルの子はカエルと言うけれど、我が息子は16の頃の私に全然似ていない。私よりもずっと「かわい子ちゃん」だ。

 

久々に村上春樹を読んでいる。

まともに読書する暇はないので、短編集を電子本にダウンロードして、夜の家事の合間のちょっとした時間に盗むように読む。

それにしても、どうして彼の小説にはこんなにのめり込んでしまうのだろう?取り立ててこれと言った出来事が起こるでなし、派手さのない淡々としたストーリーであるのに。

 

ウディー・アレンの映画に出てくる主人公の男性は、姿形や時代設定が違ってもすべてウディー・アレンそのものであるように、村上春樹の小説の主人公はいつも村上春樹そのもの。そして、何歳になっても「僕」という一人称がこれほど似合う人も稀だ。

ただ、ウディー・アレンが毎回「不思議と女性にモテる」自分役を俳優に割り当て、女優達と想像恋愛を重ねるのには食傷気味になるのに比べ、村上春樹の場合は飽きがこない。そこのところは村上春樹の人としての魅力と、やはりストーリーテーラーとしての腕がモノを言うのだろう。

描写が多からず少なからず絶妙な匙加減で、心地よく淡白。それでいて情景がリアルに目に浮かぶ。

普通の会話をする機会があったとしても、きっとクールでしゃべり過ぎず、熱くなりすぎず、どちらかと言うと言葉少なくらいで正確なところを伝えようとする、静かに魅力的な人であるに違いない。

我ら女性、特にある程度の年齢に達した女性のお喋りというものは、自分も含めて取り留めもなく長くなりがちなので、饒舌過ぎない氏の短編は没頭するに心地良かった。

 

ハルキムラカミを原語で読める喜びは日本人である特権だけれど、次回はフランス語で読んでみようかな。英語の YOU と同様に、「僕」も「俺」も「私」もみんな JE (ジュ) で済まされてしまうムラカミ小説は、少し別物に感じられるだろうか。

 

 

 

Super bolide

グレーの季節の対処法

 

f:id:Mihoy:20231110081600j:image

 

いよいよやって来ました、パリお得意のグレーの季節。

今年はどう乗り切りましょうか。

 

毎年定番となっていた愛用のミリタリー風ブーツをとうとう履き潰したので、靴箱の奥に眠っていたヒールのあるショートブーツを引っ張り出してみた。エスコートのある日、すなわち誰かが運転してくれる車に乗る日用に買った靴。そんな靴があったことさえすっかり忘れていた。

普段はハイヒールを履かない私。こんな安定の悪い靴で一日中歩けるかしら?と思ったけれど、履いて出掛けてみると案外足も痛くならない。それどころか、踵が浮くせいでいつもより足取りが軽い。

 

ハイヒールは「履き物」ではなく「乗り物」の一種だと思う。

スポーツカーやベスパに乗るように、ヒールに「乗って」エンジンをかける。「歩く」のではなく、「ステップを踏む」。パリの石畳の上をコツコツと音を立てて。

そうだ、この冬はこのヒールでダンスするように街を歩こう!そう思ったらなんだか楽しくなってきた。気分を浮かせる一つの手立てとして、自分を高みに乗せればよいのだ。

 

茹だるような夏は、底の薄い平らな靴でペタンペタンと歩けばよい。

冷たく乾燥した冬は、ヒールの音をテンポよく響かせて軽快に闊歩しようではないか。

スニーカーは闊歩に向かない。ハイヒールほど闊歩に向く靴はない。

 

そう言えば、息子の通っていた中学校の教頭先生、マダム・テトロは美しくエレガントな女性で、長い髪をシニョンに結い、長身にワンピース姿で、いつも繊細な高いヒール付きの靴を履いていた。その足で5階建ての校舎を登ったり降りたりするものだから、感心して「足が痛くなりませんか?」と聞くと、「パ・デュ・トゥ!(全然!) 平らな靴より歩きやすいくらいよ!」と豪語していたっけ。その時は、殊更自分も試してみようとは思わなかったのだけれど。

 

お日様のない季節の到来。

いつも心に太陽を。

 

Nuit agitée

嵐の夜に

 

f:id:Mihoy:20231029071639j:image

 

今夜は満月だそうだけれど、風雨が激しく月はかけらも見当たらない。

窓の外で冷たい風がヒューヒュー音をたて、天気予報はこの先しばらく雨模様。夕食の席ではセーター姿の夫が「とうとう間違いなく秋だな」と誰に向けるでもなく宣言し、カラカラに乾いた夏の後に続いた妙に暖かい10月が終わろうとしている。

 

昼間、書棚の整理をした。

まだ読んでいない絵本が数冊出てきたので、夜になってお茶を啜りながらソファーでページをめくってみる。フランス語と日本語のを一冊づつ。

 

ある日、男の子がドアを開けると、そこにはペンギンが立っていました という具合に物語が始まったり、物言わぬロウソクが語り手になってみたり、改めて子供の本はまったく自由でいいなと思う。

どうしてそんなところにペンギンがいたのか、男の子は何と言う名前なのか、どこの国のお話なのか、そんな野暮な説明は一切ない。何が起こっても不思議はないのだ。

 

ところで、

どんな風の吹き回しか、何の弾みなのか、人知らず付けていたはずのこの記録が、急に知らない方々の目に触れて驚いている。公開記録を付けているのだから、そうあって当然のことと言えばそれまでだけれど、実は全く想定していなかった。自分用の備忘録であるのと、片手の指で数えられるくらい極狭い範囲の知人に近況報告になる程度を意識していた。

興味を持ってくださった方々に感謝。その反面、少し恥ずかしくもあり、一体読むに値するものだろうか?と自問したりしている。

 

いかんせん、書き記すという行為は、例え当初は自分だけのためであっても、いつかは誰かの目に触れる可能性を秘めているのだろう。

関係を持った夥しい数の女性に関する記録をこっそりメモしていたヴィクトル・ユゴーとか、待ち受ける悲劇を知らずに日々の思いを日記に託していたアンネ・フランクとか、彼らはいつか公衆の目に触れることをどこかで意識しながら記録を残していたのだろうか?

地面を叩きつける激しい雨音を聞きながら、そんな事を思った。

 

もうすぐハロウィン。

雨降りの日々、秋休み中の息子と、オスカーワイルドのオバケの本でも読んでみようかしら。それも書棚から出てきた未読の一冊だ。